
快適生活の良いところ
Comfortable workplace
「ここが快適!」と感じるポイントは、人それぞれ。でも実は、働くみんなに共通している“快適生活ならではの魅力”があるんです。
今回は、実際に働く社員に「一番快適だと思うところ」を聞いてみました。
人間関係、働きやすさ、制度のことなど、リアルな声がたくさん集まりました!
快適生活ってどんな会社?と気になっている方に、雰囲気を感じてもらえる内容になっています。
快適生活で“一番快適!”と感じる点は?
評価・キャリア支援
- 年齢や性別に関係なく頑張りを評価してくれる
- さまざまなテーマ別会議があり、新人でも議案提案をしやすいので、不満が溜まりにくい
- 社員の意見を経営陣に伝える機会が多く、ルールを働きやすい方向に変えやすい
社内の人間関係・雰囲気
- 部署内外問わず相談しやすい
- 社員に良い方が多い
- 人間関係良好!!
- 役職者にも相談しやすい
- 良い意味で公私混同しない(プライベートを干渉されない)
- 部署が違っても意見を聞いてもらえる
- 食事会や試食会など部署を超えた交流
- 風通しが良く、雇用形態問わず長く働ける環境
- 経営陣が現場の声に耳を傾けてくれる
働きやすさ・制度
- 有休取得率も高くワークライフバランスが良い
福利厚生・社内特典
- 社販で様々な商品を安く買える
- 総合通販会社なので、様々な商品知識がつく
信頼性・ブランド力
- ラジオや新聞など各メディアで広告を行っているため企業信用度が高い
快適なオフィス環境だと思う点は
設備・立地環境
- 休憩室が複数あり休憩しやすい、自動販売機も複数台ある
- 仮眠室がある
- 空気清浄機がある
- 自社ビルで駅から近く交通の便が良い
- 執務室内ではラジオが流れている
- 近くに飲食店やコンビニが多く便利
社内の雰囲気・人間関係
- 他部署とのコミュニケーションの機会が多く話しやすい
- 上司、先輩、同僚に相談しやすい
- 活気があり雰囲気が良い
- 他部署の人でも新入社員を気にかけて声をかけてもらえる
ルール・マニュアル
- マニュアルがしっかりあり働きやすい
多様性・平等な職場
- 女性管理者の割合が高い(課長代理以上40%超)
- 雇用形態で隔たり無く意見が言える


快適な働き方・働き甲斐を感じる点は
自由な働き方
- 服装の自由度が高いので、テンションの上がる服装で働ける
- メリハリをもって働ける
- 稼ぎたい人は自社コールセンターや出荷センターで副業OK
- 自分のペースで仕事ができる
- 通常月はほぼ定時で帰れる
成長・キャリア支援
- カムバック採用
- 役職や経験に関係なく自分のアイデアや意見を提案できる機会がある
- 意欲や実績を評価してもらえる
- 提案次第で独自の役割を持つことができるなど自己成長の機会が多い
- 業務改善策や商品提案などをしやすく、採用されれば即動くのでスピード感がある
- 決められたものだけでなく、幅広い経験をすることができる
- 責任ある業務を任せてもらえる
サポート・教育
- 手厚いフォローがある(分からないことは質問すると丁寧に教えてもらえる)
チーム連携・業務の幅広さ
- 自社で仕入から出荷まで行うので連携がとりやすい
- 様々な分野の商品を企画できる
やりがい・顧客との関わり
- 展示会や視察など決裁をもらえると、交通費会社負担で行ける
- お客様の声を直接聞けるので反映しやすい
- 全国各地のお客様と話す機会があり楽しい
社内イベント・楽しさ
- 試食会などでカニが食べられるなど、商品について知る機会が多い


快適な社風だと思う点は
多様性・柔軟な価値観
- 旧い慣例を見直そうという柔軟性がある
- 時代に合わせるべきところは合わせるなど、新しい価値観を積極的に取り入れようとしている
挑戦を歓迎する文化
- 勤務年数に関わらず、新しいことに挑戦できるチャンスが多い
社内の人間関係・雰囲気
- 社長・会長との食事会や差入れなど、経営陣を身近に感じやすい
- 他部署との交流機会が多い
- 部署問わず相談しやすい
安心・信頼の職場
- ハラスメントを許さない
- 会社の利益だけでなく環境も良くしようとしている
快適な休暇制度だと思う点は?
有休・休暇制度の充実
- 有休が取得しやすい
- 時間有休もあるので、プライベートを充実させやすい
- バースデー有休
- 夏季休暇・年末年始休暇がある
- 勤務のシフトを各自で組めるので、平日休みにできる
育児・家庭との両立支援
- 産休・育休がとりやすい
- 育児休暇をとりやすく、勤務時間の調整など復帰後フォローもある